年に一度のビッグチャンス!Amazonプライムデーがスタート!

【年に一度のビッグセール開催中!】
Amazonプライムデーがついにスタート✨
欲しかったガジェット・家電・日用品が驚きの特価で手に入るチャンスです。

気になる商品は在庫切れ前にチェックを!
セール会場はこちら

※開催期間は【7月14日(日)まで】限定!お見逃しなく!



リール PR

21アンタレスDCインプレ|使用者が語るメリットとデメリット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
21アンタレスDCインプレ|使用者が語るメリットとデメリット

ベイトリールの最高峰と名高い**「21アンタレスDC」**。
購入を検討している方の多くが、「本当に飛ぶの?」「シーバスでも使える?」「軽量ルアーは投げにくいって本当?」といった疑問を抱いているのではないでしょうか。

この記事では、**実際に21アンタレスDCを使い込んできた筆者が、リアルな使用感(インプレ)**をもとに、飛距離・ブレーキ設定・シーバスへの適性・デメリット・おすすめロッドやカスタム情報まで徹底解説します。

さらに、「21アンタレスDC 飛ばない」「21アンタレスDC カスタム」「21アンタレスDC Xモード」といった検索ワードで調べている方の悩みに直結する情報も網羅。
これから購入を検討している方にも、すでに使っていて「イマイチ飛ばない」と感じている方にも役立つ内容です。

この記事を読めば、21アンタレスDCの実力を最大限引き出すセッティング方法がきっと見つかります。

Table of Contents

21アンタレスDCとは?基本スペックと注目ポイント

21アンタレスDCは、シマノが誇るベイトリールのフラッグシップモデルであり、特にデジタルコントロールブレーキ(DCブレーキ)の進化に注目が集まっています。バス釣りやシーバス釣りをはじめ、さまざまなルアーフィッシングシーンで活躍するこのモデルは、巻き心地・キャスト性能・トラブルレス性といったあらゆる面で高次元のバランスを実現しています。

特に話題となっているのが、21アンタレスDCに搭載された「4×8 DCブレーキ」や、新開発の軽量アルミスプールです。これらはキャスト時の飛距離や精度を飛躍的に向上させるもので、釣り人から高評価を得ています。

ここでは、基本スペックに加えて注目すべきポイントを丁寧に解説していきます。

21アンタレスDCのスペック詳細|自重・ギア比・ラインキャパまで解説

21アンタレスDCには複数のギア比モデルがあり、使用シーンに応じて最適な選択ができます。以下は代表的なモデルのスペック一覧です。

モデル名ギア比自重最大ドラグ力ラインキャパ(ナイロン)スプール径/幅
HG7.4:1220g5kg12lb-100m、14lb-90m37mm / 19mm
XG8.5:1220g5kg同上同上

注目すべきは、自重220gとフラッグシップモデルとしては比較的軽量に仕上がっている点です。スプール径が37mmと大きめに設計されており、重めのルアーのキャストや遠投性能にも優れています。

また、最大ドラグ力5kgは大型の魚にも十分対応可能であり、バス釣りのみならずシーバスやライトショアジギングといった用途にも応用可能です。

20メタニウムや19アンタレスとの違いは?実釣インプレ比較

21アンタレスDCとよく比較されるモデルに、20メタニウムと19アンタレスDCがあります。それぞれの実釣インプレッションを通じて、性能面での違いを見ていきましょう。

20メタニウムとの比較

20メタニウムは軽量で操作性に優れたリールですが、21アンタレスDCはそれよりも巻き感の滑らかさ、剛性感、そしてブレーキの精度において一歩上を行きます。特に向かい風時のキャストや軽量ルアーの扱いやすさでは、21アンタレスDCが勝ります。

19アンタレスとの比較

19アンタレスDCは、先代モデルとして完成度の高いDCリールでしたが、21モデルではスプールの軽量化とブレーキ設定の細分化によって、よりルアーや状況に応じたチューニングが可能に。ベアリングのグレードアップも感じられ、巻き感も静音かつなめらかに進化しています。

実釣インプレ|21アンタレスDCの巻き感・飛距離・操作性

実際にフィールドで使用してみると、21アンタレスDCの巻き心地は「別格」と表現したくなるほどの完成度。ギアの噛み合いが極めてスムーズで、わずかな水中変化も手元に伝わるほどの感度があります。

飛距離に関しても、ブレーキセッティングを適切に行えば50〜60m超のキャストも現実的です。特に14g以上のルアーを使用した場合の伸びは驚異的で、DCブレーキがルアーの挙動を安定させてくれるためトラブルが少ないのも魅力。

操作性については、自重220gであるにも関わらずロッドとの一体感が強く、長時間の釣行でも疲れにくい設計です。

21アンタレスDCは本当に飛ばない?Xモードの性能と限界を検証

一部では「21アンタレスDCは飛ばない」といった声もありますが、それは主に「Xモード」に対する誤解や設定ミスが原因である場合がほとんどです。

Xモードは風やルアー重量に応じて自動的にブレーキを制御する高性能機能ですが、その性能を最大限に活かすには適切なロッド・ルアー・ラインとのバランスが必要です。

筆者が14gのバイブレーションをXモードで使用した際は、ほぼノーバックラッシュかつ安定した50m超のキャストを実現できました。逆に軽量ルアー(5g前後)ではブレーキが強くかかりすぎ、飛距離が伸びないという現象も確認されています。

軽量ルアーは苦手?5g以下でのキャスト実験と対策

21アンタレスDCは基本的に10g以上のルアーを得意とする設計です。スプール重量がややあるため、5g以下のルアーでは初速が出づらく、飛距離が伸びないと感じるケースがあります。

筆者の実験では、5gのスモラバをPE1.2号+Xモードでキャストした際、バックラッシュはないものの飛距離は約20〜25mにとどまりました。これに対し、20メタニウムBFSでは30m以上飛ばせたため、「軽量ルアー対応」という点では専用モデルには及びません。

しかし、スプールのメンテナンス(オイル抜き・ベアリング交換)やAvailなどの軽量スプール導入によって大幅な改善が見込めます。5g前後まで使用範囲を広げたい方は、これらのチューニングを視野に入れても良いでしょう。

21アンタレスDC×シーバス釣り|PEライン使用時のインプレ評価

21アンタレスDCは、シーバスフィッシングにも非常に適したリールです。PEライン(0.8〜1.5号)との相性も良好で、ナイトゲームでの遠投性能とバックラッシュの少なさに助けられるシーンが多くあります。

特に河口部や干潟エリアでの使用では、飛距離を伸ばしたい場面が多いためDCブレーキが効果的。風向きやキャスト角度によってモードを「F」に切り替えることで、より安定したキャストが可能となります。

注意点としては、PEライン使用時はバックラッシュした際にラインが絡まりやすくなるため、ブレーキ設定はやや強めが基本。また、ラインローラーにPEラインが擦れることによるノイズを防ぐため、ロッドとのバランスも考慮しましょう。


ブレーキ設定の最適化で飛距離アップ

21アンタレスDCで「飛ばない」と感じる最大の原因は、ブレーキ設定の最適化ができていないことです。Xモードが万能に思われがちですが、風やルアー重量によって他モードの方が飛距離が出るケースも多々あります。

以下でモード別の特徴や、ライン素材ごとの違い、そしてメカニカルブレーキの設定方法まで詳しく解説していきます。

ブレーキモード別インプレ|ナイロン・フロロ・PEでの違い

21アンタレスDCには4つの基本ブレーキモードがあります(X・F・P・N)。それぞれの特徴と、ラインごとの最適な使用法を解説します。

モード特徴ナイロンフロロPE
X自動調整型、初心者向き
F風対策・遠投に強い
P精度重視・ピッチング向け
N軽量ルアーや手動調整向け
  • ナイロンラインは比較的クセが少なく、全モードで安定。初心者にも扱いやすい素材です。
  • フロロカーボンは重めのルアー向けで、巻き抵抗がある釣りで真価を発揮。ややトラブルが出やすい印象もあるため、ブレーキ設定はやや強めに。
  • PEラインはキャスト距離では最強ですが、風やバックラッシュには要注意。Fモード+スプールテンション強め設定が基本です。

21アンタレスDCのXモードは必要?風・ルアー重量別の使い方

Xモードは「オートマチックにブレーキが効く」ため、風や不意のトラブルに強いのが最大の利点です。特に初心者や不慣れなルアーを扱う際に有効ですが、飛距離という面では必ずしも最強とは言えません

  • 風速が3m以上あるときはXモードがおすすめ
  • ルアーが10g以下の場合はFやNモードに切り替えた方が飛距離が出る
  • 高比重ルアー(バイブ、メタルバイブ)ならPモードでコントロール性を重視

といった使い分けを行うことで、DCブレーキの性能を最大限に引き出せます。

メカニカルブレーキと内部設定のベストな調整法とは

21アンタレスDCのメカニカルブレーキは、「スプールがガタつかず、なおかつスルスル動く程度」が基本です。ここがズレると、DCの性能が十分に発揮されず「飛ばない」「バックラッシュする」などの問題が発生します。

また、内部ブレーキダイヤル(0〜6)の設定も重要です。ルアー重量に応じて次のように調整するのが目安です:

  • 7g以下:設定「5」以上
  • 8〜12g:設定「4」
  • 13g以上:設定「2〜3」
  • 強風時やPE使用時:設定「5」以上

使用者が語るデメリットと注意点

21アンタレスDCは非常に完成度の高いベイトリールですが、実際のユーザーの声から見えてくる“デメリット”や“注意点”も存在します。購入を検討している方に向けて、実際の使用者のリアルな意見をまとめました。

21アンタレスDCの3つの欠点|重さ・価格・汎用性の落とし穴

1. 重さ(220g)の影響

21アンタレスDCは220gと、最近の軽量リールと比べるとやや重めです。長時間の釣行や手返しの多い釣りでは、腕や手首への負担が気になるという声も。

特にライトな操作感を求める方には、「重さによる疲労感」や「ロッドとのバランスの取りづらさ」がデメリットとなる可能性があります。

2. 高価格帯であること

21アンタレスDCは、実売価格で6〜7万円台。性能に見合った価格ではありますが、予算が限られている方や、複数台運用を考えている人にとってはハードルが高く、「性能は良いけど高すぎる」という意見も見受けられます。

3. 汎用性に欠けるという評価も

高剛性・高トルクな仕様により、ライトゲームにはやや不向きな面もあります。「5g未満のルアーが苦手」「フィネス寄りの釣りでは扱いにくい」と感じる人も少なくありません。

シーバス釣りで使う際のデメリットと対処法まとめ

21アンタレスDCはシーバスゲームでも使用可能ですが、以下のような場面では注意が必要です。

  • PEラインのバックラッシュ:特に夜間の釣行では、風向きやルアー重量に応じた細かなブレーキ調整が必須。
  • 重さの影響:軽量ロッドとの組み合わせではリールが重く感じ、キャストや操作に影響が出る場合あり。
  • 塩ガミやサビ対策:淡水専用ではないとはいえ、ソルトで使う場合は帰宅後の水洗い・注油を徹底する必要があります。

こうした点を理解したうえで、PE使用時は「Fモード+やや強めのメカニカルブレーキ」で設定し、ルアーは10g以上を基準にすると安定したパフォーマンスが得られます。

整備しないと飛ばない?スプールやベアリングのメンテナンスポイント

21アンタレスDCは、高精度のベアリングとスプール設計が特徴ですが、逆に言えば「汚れやオイルの粘度によって性能が大きく左右される」機構でもあります。

スプール周りのチェックポイント

  • スプールシャフトのオイルが多すぎると飛距離低下
  • ブレーキユニットの汚れがブレーキ挙動を鈍らせる
  • ベアリングのグリスが劣化すると回転力が落ちる

これらを防ぐためにも、最低でも月1回のクリーニングと注油を行うことが推奨されます。オイルはIOSのラインナップや、ZPIの高回転系オイルを使用することで、巻きの軽さと飛距離向上が期待できます。


合うロッドとおすすめの組み合わせ7選

21アンタレスDCの性能を最大限に引き出すには、リールに見合ったロッドの選択も重要です。ここでは、MH〜Hクラスでのパワーゲーム向けから、軽量ルアーにも対応できるL・ML帯のロッドまで、厳選して紹介します。

21アンタレスDCと相性抜群のMH〜Hクラスロッド厳選

1. シマノ エクスプライド 172H

  • ビッグベイト〜ヘビーカバー打ちに最適
  • スローテーパーで巻物にも対応
  • 21アンタレスDCのパワーとマッチ

2. ダイワ ブラックレーベルLG 701MHFB

  • 遠投性能とトルク感を兼ね備えた名機
  • 硬めロッドと高剛性リールの組み合わせが◎

3. ジャッカル BPM BC-610MH

  • 汎用性が高く、21アンタレスDCの重さを活かせるバランス設計

軽量ルアーにも対応できるロッドは?L・ML帯のおすすめも紹介

4. シマノ ポイズンアドレナ 1610ML

  • 軽量ルアーも対応可能なMLクラスで、ベイトフィネス寄りのセッティングにも

5. メジャークラフト デイズ DYC-682ML

  • PEとの相性も良く、湾奥シーバスにも対応できるバランスロッド

6. テイルウォーク フルレンジ C672ML

  • 10g前後のルアーでの巻きに最適。21アンタレスDCの柔軟なブレーキセッティングとも好相性

7. オリムピック カラマレッティ ベイトモデル

  • 意外に感じるかもしれませんが、ティップが繊細で軽量ルアーの操作性も高く、実用的な選択肢

カスタムパーツで性能を最大化する方法

21アンタレスDCはそのままでも高性能ですが、カスタムパーツの導入によってさらなる飛距離や軽快さを得ることが可能です。

ベアリング交換で飛距離を伸ばす!IOS・ZPI製品の実力

  • IOS FACTORY:回転抵抗の少ないセラミックボールベアリングが人気。巻き出しの軽さと飛距離の伸びが大きく改善される。
  • ZPI製ベアリング:ハイレスポンスで立ち上がりが良い。Xモードのキャストでもしっかり伸びる。

ベアリングを交換するだけで「初速が変わった」「今まで届かなかったポイントに届いた」といった声も多く聞かれます。

Avail製軽量スプールで軽量ルアーも快適に

Availの軽量スプール(マグブレーキ用や遠心ブレーキ対応モデル)は、スプール重量の軽減によって5g台のルアーもスムーズにキャスト可能になります。

  • 10g以下のルアーを多用する人におすすめ
  • 初速の立ち上がりが早く、風の影響を受けにくい
  • 純正よりもややピーキーになるため、ブレーキ調整が必要

外観カスタムも可能?ハンドル・スタードラグ交換例

見た目にこだわる人向けに、カスタムハンドルやスタードラグの交換も人気です。

  • 【ハンドル】夢屋カーボンハンドル、ZPIのパワーハンドル
  • 【スタードラグ】Avail製カラードパーツ、カスタムカラーで統一感アップ

ドレスアップによって“自分だけのアンタレス”を完成させることも可能。性能だけでなく所有感を満たす要素としても非常に魅力的です。

まとめ|21アンタレスDCは誰に向いているか?

ここまで、21アンタレスDCのスペックや実釣インプレ、ブレーキ調整、カスタムパーツの導入まで多角的に解説してきました。高価格帯であるにもかかわらず、多くのアングラーに支持されるこのモデル。その魅力と、実際にどのような人に向いているのかを、改めて整理していきましょう。

21アンタレスDCが向いている人

1. 飛距離を妥協したくない人

遠投性能は、まさにフラッグシップにふさわしい性能。14g以上のルアーなら圧倒的な伸びと安定性を誇ります。大規模フィールドや広範囲を探る釣りが多い人には最適です。

2. ライントラブルを極力減らしたい人

DCブレーキは風やキャストミスへの対応力が非常に高く、バックラッシュが少ない。PEライン使用時のトラブル軽減にも寄与します。「ストレスなく釣りがしたい」と願う方に強くおすすめできます。

3. シーバス・バス・ソルト問わず使いたい人

耐久性があり、汎用性もそこそこあるため、バス・シーバス・ロックフィッシュなどの釣りに柔軟に対応できます。ロッド次第で応用範囲が広がります。

4. 所有欲を満たしたい人

圧倒的な質感、洗練されたデザイン、高剛性ボディ。手に持った瞬間に“いい道具を使っている”という満足感が得られる点は、他のモデルにはない魅力です。

逆に向いていない人

1. 軽量ルアー中心のスタイル

5g以下のルアーを多用する人や、ベイトフィネス寄りのスタイルの方には不向き。専用リールの方が快適に釣りができます。

2. 軽量リールを好む人

220gという自重は、長時間釣行や操作の多い釣りでは負担になることも。軽さを最重視するなら、20メタニウムやアルファスSV TWといったモデルが候補に上がります。

3. コスパ重視の方

リール1台に6万円以上をかけることに抵抗がある人には不向きです。性能が価格に見合っているのは事実ですが、あくまで「こだわり派向け」です。


最後に:21アンタレスDCは“使いこなしてこそ真価を発揮する1台”

21アンタレスDCは、初心者でも使える「オートDC」の一面を持ちながら、カスタムやブレーキ設定の奥深さ、そしてメンテナンスによる性能向上など、**“使いこなすことで性能が花開く”**という側面もあります。

他のリールでは味わえないような巻きの滑らかさ、トラブルレスなキャストフィール、そして所有欲を満たす高級感。すべてを兼ね備えたモデルだからこそ、多くのアングラーに長く愛され続けているのです。

「最高の1台を手にしたい」「後悔のない買い物をしたい」という方に、21アンタレスDCは間違いなくおすすめできる選択肢です。


本記事のまとめ

  • 21アンタレスDCは高性能なDCブレーキを搭載したフラッグシップリール
  • 重さや価格といった欠点はあるが、それを補って余りある性能
  • ブレーキ設定やメンテナンス、ロッドの組み合わせで真価を発揮
  • 遠投性能、トラブルレス性能、巻きの滑らかさにおいて極めて優秀
  • 中〜上級者はもちろん、初めてのDCリールとしても選ばれている
ベイトフィネスリール おすすめ10選の紹介!!