冬になると水温が下がってくる為バスの活性が鈍くなってくるので、なかなか釣れなくなってきます。
ですが冬のバス釣りの場所やコツをつかめば、釣れないことはありません。
今回はそんな、冬(12月・1月・2月)でもバスを釣りたい人のために冬のバス釣りのコツとポイントを紹介します。
冬のバス釣りでのバスの状態
冬でもバスを釣りたいなら、まずは冬でのブラックバスの状態を把握しなくてはなりません。
冬でのブラックバスはまず活性が下がっているため、あまり捕食活動を行いません。
クマが冬になると冬眠して食料を取らずに生きられるのと少しにていますが、バスもあまり活発に動かないことであまり捕食活動をしなくても生きていくことができます。
ブラックバスは水温が15℃を下回ると活性が鈍くなりはじめ、7℃を下回るとほとんど動かなくなると言われています。
冬でも捕食活動は必要
あまり活発に動いて捕食活動をしないといっても、何かしら食べていかなければバスは生きていくことはできません。
そうするとバスはどうするのか?。冬でもベイトがいる場所に集まってきます。
冬でもベイトのいる場所。それは流れのないディープエリアや、テトラ帯のなどになります。
冬でも比較的に温かい日はあります。そんな日を狙って流れのないディープエリアや、テトラ帯のなどのポイントにいけば冬でもバスを釣ることができます。
時間帯にすると13時から16時ころの水温が高くなる時間がおすすめです。
でも確実に冬でもバスを釣る方法は次に説明する「温排水のポイントを狙え!」がいちばんでしょう。
冬のバス釣り 温排水ポイントがいちばんおすすめ
温排水のポイントにはベイトやブラックバスいがいにも、いろいろな魚が集まってきます。
よく温排水のポイントにいくと、鯉がすれがかりしてしまったり、バス以外の魚が釣れてしまうことがよくあります。
スモールマウスバスは冷水に強いと言われていますが、やはり15度以上の温かい水の方が結局は好むんです。
冬のバス釣りのコツや攻略法
よく冬にはルアーをバイブレーションやシャッド系を使うなどと一般的に言われていますが、個人的にはそんなルアー選択より、水温の高いポイントにいくことが冬のバス釣りのコツだと思います。
水温の高いポイントは小規模河川によくあります。理由は小規模河川は生活排水(温排水)が流れ出ていることが多いためです。
水温が高いことで有名なのが「多摩川」「柳瀬川」などがあげられます。
温排水が排出されている場所では水温が20度近くになる場所もありバスの活性もかなり高いです。
もちろん「多摩川」や「柳瀬川」でも生活排水(温排水)が出ている場所から離れてしまうと、水温は低くなりますので注意してください。
まとめ
冬にバスを釣るならとにかく水温の高いポイントを探しましょう。
下の記事では関東地方になりますが、水温の高いメジャーなバス釣りのポイントを紹介しています。
ほとんど釣り堀状態になっていますけどね!