年に一度のビッグチャンス!Amazonプライムデーがスタート!

【年に一度のビッグセール開催中!】
Amazonプライムデーがついにスタート✨
欲しかったガジェット・家電・日用品が驚きの特価で手に入るチャンスです。

気になる商品は在庫切れ前にチェックを!
セール会場はこちら

※開催期間は【7月14日(日)まで】限定!お見逃しなく!



リール PR

21アンタレスDCが飛ばない原因と改善方法とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
21アンタレスDCが飛ばない原因と改善方法とは?

「高性能なはずの21アンタレスDCなのに、全然飛ばない…」
そんな悩みを抱えていませんか?せっかく奮発して買ったハイエンドリールなのに、飛距離が出ないとガッカリしますよね。でもご安心ください。21アンタレスDCが飛ばないと感じるのには、いくつかの共通した原因があるんです。

この記事では、ブレーキ設定の盲点やスプール・ラインの相性、さらにはメンテナンス不足など、飛ばない理由を徹底的に解説。さらに、すぐに実践できる改善方法や、飛距離アップに効果的なカスタム術まで詳しく紹介します。

「買って失敗したかも…」と後悔する前に、まずはチェックしてみてください。設定を見直すだけで、飛距離が劇的に変わるかもしれませんよ。

Table of Contents

そもそも21アンタレスDCとは?特徴とスペックを解説

21アンタレスDCの基本スペックと注目ポイント

2021年にシマノから登場した「21アンタレスDC」は、ベイトリールのフラッグシップモデルとして非常に高い人気を誇ります。特徴的なのは、シマノ独自のデジタルコントロールブレーキ(DCブレーキ)を搭載しており、キャスト時のバックラッシュを極限まで抑えつつ、抜群の飛距離を実現できるという点です。

基本スペックは以下の通りです。

  • 自重:220g
  • 最大ドラグ力:5kg
  • ギア比:6.2(HG)、7.4(XG)
  • スプール径:37mm
  • 対応ライン:ナイロン12〜16lbが中心、PEラインも対応
  • ベアリング数:11+1
  • ブレーキ:4×8DCブレーキ(最新のI-DC5相当)

注目すべきはこの「4×8DCブレーキ」です。これはラインの種類(ナイロン・フロロ・PE)に応じて設定を切り替え、さらにレベル1〜4のモードでブレーキ力を調整できるものです。ベイト初心者でも扱いやすく、上級者ならブレーキを最適化して飛距離を最大化することが可能です。

さらに、剛性の高いHAGANEボディによる巻き感の滑らかさも高評価を得ており、「巻き抵抗の少なさ」と「パワフルな巻き上げ」が共存しています。

他モデルとの違い|20メタニウムや19アンタレスとの比較

「21アンタレスDC」とよく比較されるモデルには、以下のようなリールがあります。

20メタニウムとの違い

20メタニウムは軽量で汎用性が高いミドルクラスのモデルですが、21アンタレスDCは剛性・耐久性・制御力の点で大きな差があります。特に飛距離と精密なブレーキ制御の面では、アンタレスDCが圧倒的です。ただし、20メタニウムの方が「軽さ」「価格」「使いやすさ」では優れており、ライト志向の方には魅力的な選択肢となります。

19アンタレスとの違い

19アンタレスは遠投性能が高く、よりトラディショナルなメカニカル制御が特徴。一方、21アンタレスDCはデジタルブレーキ制御の最新型。キャストの安定感やトラブルの少なさにおいて、21アンタレスDCが明確に優位です。また、21アンタレスDCの方がPEラインの使用に強く、ソルトにも幅広く対応できる点も差別化ポイントといえるでしょう。


飛ばないと感じる人が多い理由はこれだ!

【実例あり】21アンタレスDCが飛ばないと感じた場面集

「高級リールのはずなのに、思ったより飛ばない…」という声は、購入者のレビューやSNSでもちらほら見られます。特に以下のような場面で「飛ばない」と感じるケースが多く報告されています。

ケース1:PEライン+軽量ルアー(7g以下)でキャストしたとき

PEラインはバックラッシュしやすく、DCブレーキが強めに効いてしまうことがあります。軽量ルアーとの組み合わせでは初速が出にくく、飛距離が伸びない傾向に。

ケース2:DCモード「4」に設定してキャストしたとき

ブレーキ強度が強めに設定されている「モード4」は、向かい風や初心者向けの設定です。これでキャストすると、ライン放出時に強めの抵抗がかかってしまい、飛距離が大幅に落ちることがあります。

ケース3:ロッドが柔らかすぎてルアーが乗らない

MLクラス以下のロッドを使用している場合、37mmの大型スプールの恩恵を活かしきれず、スプールの立ち上がりが悪くなります。これも飛距離低下の要因です。

飛距離が出ない人に共通するキャストフォームの問題

実は、21アンタレスDCの性能を活かすには、「キャストのフォーム」も非常に重要です。共通して見られる問題点は以下のとおり。

  • テイクバックが小さく、ロッドの反発力を使い切れていない
  • リリースタイミングが早すぎて弾道が高くなり、失速する
  • スナップを効かせすぎて、初速が上がりすぎ、DCブレーキが過剰作動してしまう

ベイトリールはスプールの初速とブレーキ制御のバランスが命です。キャストフォームの改善だけで、10〜15mの飛距離アップも見込めます。

21アンタレスDCが飛ばない主な原因5選

ブレーキ設定ミス|DCブレーキのモード選びの盲点

21アンタレスDCのDCブレーキは便利な反面、設定を誤ると飛距離が激減します。

モード1〜4の違いを理解せずに「とりあえず安全そうなモード4」に設定している方が多いですが、これは飛距離重視ではなく、向かい風や初心者向けの強ブレーキ設定。たとえば、追い風の環境やPE使用時はモード1〜2の方がはるかに飛びます。

また、ライン種類を間違って設定するのもNG。ナイロン用のブレーキ設定でPEラインを使うと、想定以上にブレーキが効きすぎてしまいます。

スプール重量とライン選定のミスマッチ

21アンタレスDCは、37mmの大口径スプールを採用しており、ラインキャパシティも太めに設計されています。

しかし、PE1号やフロロ10lbなど軽めのラインを巻くと、スプールが軽すぎて立ち上がりにくく、飛距離が伸びません。特に軽量ルアーとの組み合わせでは、スプールの慣性が足りず、フルキャストしても失速してしまう傾向があります。

スプールの適正な回転性能を発揮するには、最低でもナイロン14lb以上のラインで、ある程度スプールに重量を持たせることが推奨されます。

使用ルアーとロッドの相性が悪いパターン

アンタレスDCに合わせるルアーの理想は、10〜28gの中重量級。これ以下のライトリグや小型クランクベイトを投げる場合、スプールの回転が安定せず、飛距離を損ないます。

また、MLやLクラスの柔らかいロッドだと、ルアーの重量をしっかり乗せきれず、スプールに十分な初速を与えられません。アンタレスDCの性能を最大限引き出すには、MH〜Hクラスのロッドがおすすめです。

メカニカルブレーキの締めすぎによる抵抗

意外と見落とされがちなのが「メカニカルブレーキ」の調整ミス。キャスト時にスプールが左右にカタカタと動かないようにするのは当然ですが、あまりに強く締めすぎると、スプールの回転抵抗が増え、結果的に飛距離を損ねます。

適正な設定は、スプールをつまんで左右にわずかにカタつく程度。「ゼロポジション+気持ち締め」くらいが理想です。

整備不足|スプールやベアリングの汚れ・劣化

どんな高性能リールでも、メンテナンス不足では本来の性能は出ません。以下のような状態では、スプールの回転が重くなり、飛距離が落ちます。

  • ベアリングにゴミやサビが混入している
  • スプールシャフトにグリスが詰まっている
  • スプール側の軸受けに古いオイルが残っている

1シーズン使用したら、必ずオーバーホールか自己メンテを行いましょう。


21アンタレスDCの飛距離を改善する設定術

DCブレーキモードのおすすめ設定例【PE・ナイロン別】

実際の釣行環境やライン種類に応じて、下記のような設定が最適です。

PEライン使用時の設定例

  • モード:PEモードの「1」または「2」
  • メカニカルブレーキ:ゼロポジション+気持ち締め
  • ルアー重量:10g以上を推奨
  • キャスト:低弾道でスナップ控えめに

ナイロンライン使用時の設定例

  • モード:ナイロンモードの「2〜3」
  • メカニカルブレーキ:やや緩め
  • ルアー重量:14〜20gのバイブレーションやクランクがベスト

スプールの回転性能を上げるメンテナンス方法

  1. スプールを外してベアリングを洗浄
  2. ブレーキユニット周辺のホコリを除去
  3. ベアリングに低粘度のオイル(ZPI F-0やIOS-01など)を1滴注油
  4. スプールシャフト部分も乾拭きし、グリスは使わない

これだけで、飛距離が10〜20%伸びることも珍しくありません。

飛ばしやすいロッド・ルアーの組み合わせ5選

ロッド名ルアータイプ飛距離バランス
ポイズングロリアス 170MHバイブレーション・スイムベイト
エクスプライド 172Hビッグベイト
ゾディアス 166Mクランクベイト
バンタム 168MLライトテキサス
アドレナ 1610Mジャークベイト・スピナーベイト

実際の改善例|飛距離が伸びたユーザー体験談

設定を変えただけで15mアップ!改善前後の比較

あるユーザーは、当初ナイロン14lbラインにナイロンモード「4」、メカニカルブレーキを強めに設定していたところ、「20gのルアーで30mも飛ばない」と悩んでいました。

しかし、設定を以下のように変更したところ、一気に15m以上の飛距離アップを実現。

  • ブレーキモード:ナイロン「2」に変更
  • メカニカルブレーキ:スプールがわずかにカタつく程度に調整
  • ベアリングにZPIオイルを注油
  • キャストフォームを見直し、ロッドの反発を意識

結果、45〜50mのキャストが安定して出せるようになり、「まるで別のリールになった」との感想を残しています。

20メタニウムから乗り換えた人のリアルな感想

「20メタニウムから21アンタレスDCに乗り換えましたが、正直最初は“飛ばないし重い”と感じました。でも、PEライン+強ブレーキの設定だったのが原因だったと後で気づき、モードをPEの1に変えたら一変。60m超のキャストも余裕で、安定感は段違い。ロッド選びも見直してMHにしたら、まさに“飛ばしのアンタレス”って感じです」

このように、最初は“飛ばない”と感じる人が、正しい設定とセッティングを見直すことで劇的に改善している例は数多くあります。


飛距離を最大化したい人におすすめのカスタムパーツ

ベアリング交換で飛距離アップするアイテム3選

純正ベアリングでも十分高性能ですが、さらに飛距離を追求するなら高性能ベアリングへの交換が効果的です。

  1. ZPI スプールベアリング(HRCB)
     → 滑らかさと耐久性が高く、特にPEラインとの相性が抜群です。
  2. IOS FACTORY ベアリング(ノーマル・ZEST)
     → 初速の立ち上がりが非常によく、軽量ルアーにも強い。
  3. Avail ベアリングチューンキット
     → 全体的なスムーズさが向上し、キャストフィールも軽くなります。

※交換時は必ず脱脂・注油を正しく行い、取り付け後はスプールの回転チェックをお忘れなく。

スプールカスタムの効果と注意点を解説

スプールを社外品に交換することで、スプール重量やレスポンスが変化し、飛距離・立ち上がり・失速の仕方に変化が出ます。

効果

  • 軽量スプールで立ち上がりが早くなり、軽量ルアーでも飛ばせる
  • インダクトローターのカスタマイズにより、ブレーキ特性を調整できる

注意点

  • 社外スプールはDCユニットとの相性が必ずしも良いとは限らない
  • ブレーキモードの設定がズレる可能性がある
  • シマノ保証外となるリスクがある

メーカー保証が切れても構わない、より自分好みのセッティングを追求したいという方には選択肢としてありですが、導入には慎重な判断が求められます。


まとめ|21アンタレスDCで飛ばすために見直すべきポイント

「21アンタレスDCは飛ばない」という声がある一方で、正しい設定とセッティング、フォーム改善によって「圧倒的な飛距離」が得られることもまた事実です。改めて、飛ばすために見直すべきポイントをまとめておきましょう。

飛距離が伸びない場合のチェックリスト

  • ブレーキモードが強すぎていないか?(モード1〜2を基本に見直し)
  • ライン種類とブレーキ設定が一致しているか?
  • スプールが軽すぎて立ち上がりが悪くなっていないか?
  • ロッドとルアーの相性が合っているか?(MH〜Hロッド推奨)
  • キャストフォームにロッドの反発を活かせているか?
  • ベアリングやスプールに汚れ・劣化がないか?
  • メカニカルブレーキを締めすぎていないか?

これらの点を一つひとつ見直すことで、「21アンタレスDCの本当の性能」を引き出すことができます。

ベイトフィネスリール おすすめ10選の紹介!!